Book Review for “Emoticons, Kaomoji, and Emoji: The Transformation of Communication in the Digital Age”

A book review by Zibi Huang for Elena Giannoulis’s and Lukas R. A. Wilde’s Emoticons, Kaomoji, and Emoji: The Transformation of Communication in the Digital Age in which I have published “From Digital to Analog: Kaomoji on the Votive Tablets of an Anime Pilgrimage”. My article focuses on the Higurashi-no-naku-koro-ni (ひぐらしのなく頃に) fan tablets.

Book Review 書評 Imai Nobuharu’s “The Threshold between Otaku Culture and Religion: Information, Consumption, and Place”

I had the honor of reviewing Imai Nobuharu’s 今井信治 book titled “Otaku bunka to shūkyō no rinkai: Jōhō, shōhi, basho o meguru shūkyō shakaigakuteki kenkyū” 『オタク文化と宗教の臨界—情報・消費・場所をめぐる宗教社会学的研究』(“The Threshold between Otaku Culture and Religion: Information, Consumption, and Place,” 2018. Kyoto: Kōyōshobō) for the Journal of Religion in Japan.

Review: Journal of Religion in Japan 8 (2019), 179-224. Journal link

Imai Nobuharu

 

New Article: Votive Prayer Tablets 小絵馬

I have written an article offering a detailed analysis of one shrine’s koema 小絵馬,  small wooden prayer tablets. The article additionally provides a history of the research on koema that have focused not on illustrated prayers (as was traditional), but rather on written prayers, which is the form that predominates today. The article can be found in the Journal of Human Informatics which is published annually by The Institute for Research in Human Informatics at Tohoku Gakuin University. PDF link

Article: “A Comprehensive Survey of Small Votive Prayer Tablets” Journal of Human Informatics (人間情報学研究), Vol. 24, 2019, 15-34.

Ema 0001

 

Article: Folk performance 論文:伝統芸能

Gongensama

An article (in Japanese) examining the traditional folk performances has been earlier published in the journal of the Folklore Society of Aomori Prefectures. (PDF)

「中野神楽におけるイエの祭り―三戸郡南郷村中野地区の事例から―」という論文を青森県民俗の会の 『青森県の民俗』 第四号に2004年に載せられました。ここで、改めて紹介します。(PDF)

論文の抜粋

一、はじめに

イエを舞台に行われてきた信仰に基づく行事や祭りは、戦後民法によるイエ制度崩壊の影響を受け、近年の農村においても希薄になった感がある。そのようにして古い習慣がすたれつつある現代ではあるが、青森県三戸郡南郷村において、今もなお年に一回開催される春祈祷は、人々の紐帯の機会となっている。

本稿では、南郷村で現在も活発に活躍している「中野神楽」を事例に取り上げ、小正月の春祈祷で実施されている、カドウチとオミキアゲに注目することにしたい。この行事に注目することで、現代日本におけるイエと信仰の関係を明らかにできればと考える。

二、中野神楽

南郷村においては複数の神楽保存会が活動しているが、中野地区では、中野神楽が同地区出身の七人の男性により伝承されている。この山伏系統の神楽で中心となる演目は、「権現舞」である。この舞で焦点となる「権現様」(獅子頭のこと)は、少なくとも二百七十四年前からこの地で神様として祀られてきたと考えられている。「奉再光中野村中常院享保十五年十月六日」という獅子頭にある銘が、権現様の古さを示しているというのである。中野神楽で祀る権現様は「中野権現様」と通称され、中野金毘羅大権現とも呼ばれている・・・

「中野神楽におけるイエの祭り―三戸郡南郷村中野地区の事例から―」 『青森県の民俗』第四号, 2004年5月22日, 頁95~101.

Kagura

Article: Shimamori’s 48 Shrines 論文:島守四十八社

44image trimmed

An article (in Japanese) examining one village’s shrine system. Previously published in Tohoku University’s journal The Bulletin of the Tohoku Culture Research Room.

「島守四十八社にみる地域と信仰―三戸南郷村島守地区の事例から―」という論文を 『東北文化研究室紀要』に載せられました。ここで、改めて紹介します。

Continue reading

Essay: Foreign residents in disaster エッセイ:災害と日本在留外国人

An essay (in Japanese) looking at the problem of foreign residents in Japan in the wake of the Great East Japan Earthquake has been earlier published in a special edition of the journal Modern Religion entitled “Catastrophic Disaster and the Turning Point of Civilization.”

「東日本大震災と日本在留外国人」というエッセイを 『現代宗教:大災害と文明の転換』 に載せられました。ここで、改めて紹介します。

論文の抜粋

大地震が起き、引き続いて恐ろしい津波があった。その結果として原子力発電所は水浸しにされてしまった。原子炉建屋の爆発が口火となり、外国人が窮地に陥る日本から脱出し始めた。言うまでもなく東日本大震災は類例のない出来事であった。石原慎太郎東京都知事は大地震が起きた後、自衛隊が寄せ来る外国人の暴動を鎮圧するというシナリオを想定したことがある(『朝日新聞』2000年4月12日付)。それは2011年3月11日以降の外国人における災難から逃れる現象と大きく異なった。

Continue reading

Article: A shaman’s protectorate deities 論文: 日本シャマニズム

An article (in Japanese) examining the acquisition of protective deities by a woman who was to become has been earlier published in the journal of the Folklore Society of Tohoku .

「津軽のカミサマの成巫過程―守り神を手がかりに―」という論文を東北民俗の会の 『東北民俗』第36輯 に載せられました。ここで、改めて紹介します。

論文の抜粋

一、はじめに

日本列島の最北端、津軽地方にはカミサマと呼ばれる民間宗教者が多数活躍し、この地方の信仰風景において無視できない存在となっている。カミサマは「霊感」と呼ばれる特殊能力をもつ点から、地域社会において祈祷師あるいは霊媒者といった社会的役割を果たしている。

Continue reading

Article: House names 論文:屋号について

An article (in Japanese) examining the names giving to houses (households not families) has been earlier published in the journal of the Aomori Prefecture Folklore Association.

「屋号と村人の世界観―三戸郡南郷村島守地区の事例から―」という論文を青森県民俗の会の 『青森県の民俗』 第三号に2003年に載せられました。ここで、改めて紹介します。

論文の抜粋

一、はじめに

本稿では、青森県三戸郡南郷村の島守地区を対象としてとりあげ、地区において今も活きている屋号に焦点を当てて論じてみたい。農村・漁村はもちろん、都会においても屋号を使っている地域は、今なお多数確認される。とはいえ日常的に屋号を使う人の数が日々減っていることは間違いないことで、いずれ屋号は自然消滅の日を迎えるかもしれない。

Continue reading

New Article Published 新しい論文

A new article (in Japanese) titled “Where Religion and Politics Converge: The Case of the ‘Election Shaman'” has just been published in the Folklore Society of Tohoku’s journal “Tohoku Folklore” Vol. 51.

「選挙と信仰の接点―『選挙カミサマ』と呼ばれる民間巫者を事例に―」という論文を東北民俗の会の『東北民俗』 第51輯に載せることが出来ました。

Continue reading

Article: The Curse of the Fugitive Samurai 論文:落人の祟り

Below is an excerpt from my article The Curse of the Fugitive Samurai: A Look at Social Stratification and Conflict in Rural Japan (for details see  Publications 研究業績)

Introduction

The inhabitants of the inland village of Kogata situated in Japan’s Tōhoku region have for generations on end fought famine, flood, and fire in a climate that is widely-known as being less than hospitable. Their community along with its arable land is largely found wedged between thickly forested mountainous terrains. Continue reading